bonjour!
わたしニケ。くろねこなの。
7月に入って猛烈な暑さです。
もっと本気のグリーンカーテンを育てておけばよかった。
後悔先に立たず。
想定外の梅雨明けでしたが、駆け込みであじさい見物に行ってきました。
夏のあじさい寺へ
梅雨が明けてしまったけどあじさい寺で有名な柳谷観音へ。
アクセスの不便なところにあるのになかなかの人出でびっくりしました。
花手水発祥の寺だそうで、境内は映えを狙ったスポットだらけ。
狙い通り若い人が多めです。
ママンも若くはないけどそのうちの一人なんですけどね。
若い人が多いとは言っても女子のグループは皆無でほとんどカップル。
デートスポットなのか?
なんとなく居心地悪さを感じてしまう50代おひとりさま。
あじさいウィーク中の曇りの日に来たかったんだけど、カンカン照りか大雨の日しかなかったんだよね。
流れる水が涼しげではあるけど。
花手水はアジサイで彩られてます。
花だけじゃなく提灯や傘など小道具効かせて完全映え狙い。
竜の口の中になんかおるし。
くう~あざといけど可愛いよー。
弘法大師「空海」が眼病に悩む人々のために霊水にされた独鈷水(おこうずい)はさすがに映えは封印。
厳かな雰囲気です。
御本尊も。
映え重視でも宗教施設であることに違いなく。
自然と背筋が伸びるような気がします。
映画「日本のいちばん長い日」のロケ地になった上書院へは入ってませんが、庭園は見ることが出来ます。
「日本のいちばん長い日」は日本人なら観ておきたい映画。
昭和天皇役の本木雅弘さんの美しく品のある佇まいに、リアリティと説得力を感じます。
手水という手水に花。
境内のあじさいは花が少なくなってました。
この暑さですからここも例外ではなく、きれいに咲いていた期間は短かったようです。
皇室とゆかりの深いお寺だそうで、大正時代に建立された奥の院は大正モダンの雰囲気がどことなく感じられます。
「鬼滅の刃」とか「私の幸せな結婚」とか・・・アニメばっかりやーん。
ほんと山の中なんですよね。
快晴の中アンブレラスカイを見下ろす。
青い空と傘のブルーが被っちゃってるけど。
あじさいプリントの傘です。
アナベルが植えられた一画もありました。
あじさい階段。
いろんな種類のアジサイが。
どこでも花手水。
おたまじゃくしが沢山いました。
なんとミャクミャク花手水まで!
色の再現度が素晴らしい。
おばさんにはかわいい映えスポットで場違い感が無きにしも非ずでしたが、なんだかんだと楽しみました。
近くて遠いあじさい寺でした。
当ブログはアフィリエイトリンクを含みます